2004シーズン  カップ戦決勝トーナメント 決勝 FC東京


 試合前は「初タイトルを狙う相手はリーグ戦勝利の記憶で来るだろうが、あの時とは違う、今のレッズを示せれば勝利するはず。」と思っていたが、思わぬ落とし穴があった。前半で相手が10人になるという状況に気を抜いてしまった。逆に相手は必死になった。その真剣さの違いが結果を生んだ。

 現在のレッズの守備の肝は、サイドでSHとボランチ、更にはシャドウの2人のFWがプレッシャーを掛けること。これに対し、相手は攻撃時に4−2−3−1の両翼が大きく開いて押し出して4−2−1−3とし、レッズの両SHが押し下げられて5バック状態となり、中盤守備が機能しない。ひどいときは、相手に4−1−1−4状態を作られていた。相手が10人になっても、4−1−3−1の4−1−1−3で状態に変化なし。さすがに後半は相手が疲れたのか、修正をしたのか、怖いのはカウンターとセットプレーだけになり、それ以外は安心して見ていられた。

 結局得点できなかったわけだが、相手の守備の集中を誉めるべきだろう。

 三都主と永井の切れが良くなかった。交代は当然か。

 岡野投入後の後半途中か延長からだったと思うが新しい〔アップ後に修正〕布陣は興味深かった。3バックの前に啓太のワン・ボランチ、その前に左から平川、暢久、長谷部、岡野、その前に達也とエメ。つまり3−1−4−2。どうなることかと思ったが、以外と機能していたように思う。ただ、練習する機会が無かったせいだと思うが、平川と暢久、岡野と長谷部は連動した動きにはならず、縦の連動という形になっていたのは残念。それでも、あの布陣は、引きこもってくる相手には有力な武器となりそう。

---------------- 〔いったんアップした後に追記〕

 湯浅さんのコラムを見ていて書き残して置こうとしていたことを思い出した。

でも後半の8分に、東京のケリーがケガで治療されている最中に、ギドが、永井と山田をピッチ際まで呼んで何やら指示をしたところからレッズのプレー内容が格段に好転していくのです。そうです。永井を右サイドにコンバートし、山田を二列目に移動させたのです。
 これこれ、この場面。ギドの監督としての手腕(の一つとしてのゲーム指揮)の確かさを示した場面。

 もう一つ。延長になった後、全員で円陣を組んで声を掛け合うのは両チーム共だったが、レッズは、ばたばたしていて、11人で円陣を組むことができなかった。地に足が着いていなかったことを示す象徴的なシーンだったと思う。

(2004/11/3記)


試合結果 2004 HOME