2004シーズン  2ndステージ 第1節 ヴィッセル神戸(TV)


 なんと、暢久をトップ下にもってきた。もちろん、エメ1トップの二人トップ下の布陣であるが、暢久にとっては念願のポジションのはず。しかし、市原戦で永井より高い決定力を示したこと、隣に、労を惜しまずディフェンスに走り回り、チャンスの時にはゴール前に詰める山瀬という格好のお手本がいること、相手の高いフォワードの脅威を減らすためにはサイドのアーリークロスを上げさせないことが重要であり、そのためには、永井を否応無く守備せざるを得ないサイドに配置して暢久に守備をするように指示した方が確実であること、を考えると納得のゆく手配である。そして、先制点は、まさに暢久からエメへのスルーパスから始まっている。ギドにとっては喝采を上げたい場面であったはず。暢久の運動量も衰えなかったと思う。

 セットプレーからの失点が痛い。坪井の怪我が長期化すると分かった時点でディフェンダーの獲得に努力したクラブの認識の確かさが実証されてしまった。3日の5失点は、ボカだから、というより、今のレッズの陣容では、という面もありそうだ。

 TVでははっきりとしなかったが、啓太の動きが良かったのではないかと思う。アルパイが積極的に前へ出て行ったのも、啓太のカバーリングがあってのことではないか。その割には、最前線でも見掛けた(パスは出してもらえなかったが)。

 長谷部のゴールはどちらも良かった。2本目のミドルはボカ戦で出してほしかったし、1本目を確実にインサイドで蹴ったのも好感が持てる。

 山瀬も本調子になってきた。この試合では、左サイドの守備に神経を使わざるを得なかったと思われる。

 今後も、3点取られたら4点取るぞ、のような試合になると思うが、イエロー累積さえなければ、十分に優勝は狙える。もちろん、右サイドに平川が入ることが前提だが。

 それにしても、平川が戻ってきたらどうするのだろう。永井、エメの2トップに暢久のトップ下、ボランチに長谷部(R)、山瀬(L)、右に平川、左に三都主という布陣を観たい。

(2004/8/17記)


 20日のレッズTV「GGR」で放映されたギドのインタビューによれば、暢久をトップ下に置いたのは、「良いパスの出し所となるホルヴィ選手」に対応させるためだったとのこと。そうか、ギド=エンゲルスは試合相手に応じたシステムを組む、ということなんだ。

(2004/8/22記)


試合結果 2004 HOME